大会配信と成績速報は、JPBAサイトをご覧ください。

うららぼ(#72)【姫路麗】

プロボウラー姫路麗が発信するトーク番組『うららぼ』。第72話では、テーピングの仕方について紹介します。
今日はまず、テーピングしていきましょう。
絶対ではないので。
ちょっと直していい?
ちょっと直し始めていいい?
これでいいか、これと、
これぐらいかな使うやつ。
ハサミ。
中指のテープ。中指薬指のテープ、親指のテープ、時にはタックスプレー。
少なっ。
まず、手をしっかり洗っていただきます。
あのー、皮脂とか、
食事の後もそうだけど、油分とか色々で、環境がフラットではないので、
まずは、石鹸で洗ってもらって、乾燥してもらって、そのあとすぐに貼ると効果的です
なかなか剥がれない。
私は、基本は乾燥肌なのでー、
普段はこのまま行きますけど、今日は、
私が決勝戦で汗がベタベタになる時のために持っている、タックスプレーを利用してみたいので、
汗かく日のバージョンでいきます。
この切るのも、テアライトテープに限ってはすごい伸縮性が優れているので、
私は手が腫れてて、穴がきつい時は、
この生地をちょっとしか使わずに伸ばして使う、薄めに。
逆に指が痩せてて、穴が緩い時は、これをいっぱい使ってくしゅくしゅくしゅと縮ませた状態で手に巻く、と、太くできあがるので、そんな風に大きさも調整してます。
普段は、このまま、
この真ん中にカラーを見せて、
それで、
ほんで背中側に巻き後が来るようにして貰えれば。内側かさぁ、横側って、ボールに擦れて抜ける側なので、
こっちなので、めくれやすいから
背面に、フィンガーの中でもより擦れにくいところに最後の面を持ってきてもらって、
本当はタックスプレーって、手にするんですよ。
この前も教わったんですよ、シュー ってしてからずーっと待つと。あの内藤真裕実ちゃんに教えてもらったの。
気泡がプツプツ出てくるんだって、ずっと見てたら。
その気泡が出てきてから巻くと、より
強化されますよって、剥がれにくい、 て言ってました。
私は、あの、
このネチャネチャのスプレーを間違って親指周辺に掛かってしまったことが何度もあるんです。
そしたらもうさ、抜けないよね、どうしても、なんてこれ強力だから、洗ってもねちゃねちゃが取れないんです。
それでね、難儀したことがあって、それからはあのー、手に直接スプレーをせんように、最近はしてるんです。
なので、私のやり方としては、テープの方にスプレーをさせて貰って、しかもこのテープの向こう側に人が居たりすると掛かってしまうので、
床もそうなんですけど、床にこのスプレーがバーって当たってしまうと、ねちゃねちゃしちゃうでしょ、だから一番いいのは紙なんかを
後ろに置いてもらうといいんですけど、私はこの道具を犠牲にして、こんな風にやります。
これをすることで、
あの、
少々汗を掻いても剥がれないように、真ん中に
こんな感じです。
これあの1番てっぺんが、出ないようにしてもらうといいと思うんですよ。
出ないというか、第1関節までボール、フィンガーに当たるので、
第1関節より長い分は、もう前後長くても短くてもいいんですけど、
この手の腹の部分が、出てしまうと、ボールに直接触れてしまうと、テーピングをする意味っていうのがが半減
するので、ま、意味は一応、保護、
傷しない、怪我しない
それから、
一定する、ね。
直接肌やったら、さっき言ったように乾燥の時はツルツル滑る、
可能性があるでしょ?でも汗掻いた時はべちゃべちゃ、ひっつく可能性があるから、テーピングしてしまうことで、
安定した指抜けを継続できるという意味もあると思います。
次、親指。
これ昔はさ、私もここを、丸く爪の形に、ま、いっぺんカットしてみるね、カット、こう丸ーくカットすれば
爪の形にぴったり合うので、
最近さあ、もうこの
もう残りカスたちのさぁ、
収集が大変やし、そんなんせんでも私行けるなと思って
これもう1回丸いバージョンねー、
こんな感じ
ここが爪の形にちょうど収まるから、だいたい丸くカットする人が多いんじゃないかな?
でも私は最近はもうめんどくさいのと、別に行けるなってわかってきたことにより、この四角い方、
切ったそのままでもイケてます。
そんな日もあります。
それもまあ一番上からね、あ、私は親指を曲げながら
親指を曲げながら、
貼ってねって教わったので北野プロに、貼ってますけど、この長さも
親指の付け根の骨が、伸びたり曲がったりするから、その上やったら、テープめくれて来るんですよ、
なので、この付け根の関節を超えたところまでしてもらうと、剥がれにくいよっていう。
完成です。
ちなみに今日は1枚ですけど、 私は普段は、5枚から7枚は貼るので、ここから同じように
こうやって。それもあってね、5枚から7枚全部これカットしてやるのが面倒臭くなっちゃった。
だからそれやったら1回に全部真四角のまま貼って、この角だけ切ったらいいんちゃうかと思って、
でも最終的にはこの角も気ならんですんだっていう、横着者ですよ。
これで、完成です。
自分なりの、
これが投げ易いわ、うまく行くわーっていうのを見つけてもらう旅。
私は現在こんな感じですよっていう報告。
整体の先生に言われた、やり方で一番いいなと思っているのが、貼るときに、
これ、こっちの貼る側を伸ばして
テープは伸ばさない、その貼り方がね、すごい気持ち良くてオススメなの。
それちょっと見てもらおうかなと思って、
こうあるでしょう?
腕はできるだけ伸ばし、でもテープはもう緩いまま、
もうそっと抑える、時にはもう皺なるぐらい抑える、
テープをピッと引っ張らないって事ね、ゆるゆるでして貰うんですよ、
そしたら、
手の表面にくしゅくしゅくしゅってできるん
わかる?
くしゅくしゅくしゅって出来る、
これが
肌の空気をいっぱい取り入れる
ヒダになるという。
力説、しながら自信なくなってきた…
そうやと思うねん。
だからこういうふうに
ゆるーく貼るだけ。
あとは、自分では、
ここの手首が、しんどくなってきた時に、プレイヤーのレッスンとかでも、したことあるんですけど、
キュッてちょっとだけ気持ち締めた感じで1周巻いてもらうと、楽になる。
あまりきつくやりすぎたら、
血止まっちゃうのでダメですけど、
ちょっと足らんかった、ケチりすぎた、
こう、キュッと
で、こっちもを剥がれてきそうなので、こっちもキュッてしたりしますけどね。
だいたいね、いつも痛くなるのは、内側やな、私は。
このフィンガーのこの乗る感じがこう、内側にくるんです
よね。
まあ外側も、
筋肉ができるというと外側もなので、こっち側も痛いんですけど、やっぱり内側は直結してる。ここを動かしたら、さあここ動くから、
直結しているので、ここに貼ることが多いですね。
チャレンジの時とかは、あのー
あまりせずに、自力で頑張れって
自分の治癒能力も高めようって、司令出すんですけど、トーナメントの時とかは、あかん、
絶対、どしてもあかんって時に頼りますね。で、これをさ、あのしてたら、あの
アーム
カバー、アーム、スリーブ、
色んな言い方があると思うけど、アームバンド、
を、作って貰えることになってフタバボウルさんで、プロショップ、フタバ・プロショップオンラインで販売することになったんですよ。
あのここにチーム麗って入って、また今度持ってきますね。そんなんで代用される方も多いですね。
あのあれも今ちょっとここにはなかったですけど、普段持ってんですけどね、それもキュッと全体に引き締めてくれるので、投げやすくなります。
皆さんはいろんな方法でやってみてください。
次はノートのお話。
ここで悩んでてうまく行かなかったんだけど、これを試したことで、うまく行くようになったよ、っていうこととか、
後世に残したいことを、書くようにしてます。
AD

関連動画